[[武器]]

*レイピア [#i864a748]
レイピア (rapier) とは、細身で先端の鋭く尖った刺突用の片手剣である。16-17世紀頃のヨーロッパで、主に護身あるいは決闘の際の武器として用いられた。

**歴史 [#a40f9fab]
レイピアの前身はエストック(両手突き剣)といわれることがあるが、こちらは甲冑を着た相手のチェインメイルを刺しぬくもので構造も扱い方も異なる。15世紀中頃にフランスで「エペ・ラピエル」(当時のフランス語の綴りで espee は剣、rapiere は刺突を意味する)と呼ばれる刺突用の剣が生まれ、これがレイピアの語源とされている。その後スペインで「エスパダ・ロペラ(espada ropera)」という名前で発展し、イタリアを経由して17世紀の初めにフランスに戻って広まった。移行期にはワイドレイピアと呼ばれる身幅の広いものもあった。この時代、ヨーロッパでは「三銃士」に見られるように銃の発達にともない鎧は廃れていったため、剣による攻撃と防御の技術が発展した。戦場ではブロードソードやサーベルが使われ、レイピアが使われたのは主に街中の護身用あるいは決闘の武器としてであった。レイピアはヨーロッパに広く流行したが、1700年頃になるとレイピアをさらに発展させたスモールソードがその後継として広まっていった。その後レイピアは貴族の間で(他の多くの剣もそうであるように)騎士道精神の象徴や、過度の装飾を施された芸術品として扱われた。

**実践での使用 [#r8375cdd]
***マインゴーシュとの併用 [#b780bc9b]
レイピアを使う際は、もう一方の手でパリーイング・ダガーと呼ばれる敵の攻撃を受け流す短剣を用いることが一般的であった。 多くの場合左手で扱ったため、フランスでは左手を意味する「マンゴーシュ(main gauche)」と呼ばれるようになり、日本でもその名前が使われている。

***スウェプ・ヒルト [#pe1993d2]
レイピアの特徴の一つである複雑な柄は「曲線状の鍔をもつ柄」という意味のスウェプト・ヒルト(Swept Hilt)と呼ばれる。ダガーにも同様のものが見られるが、十手のようにフックがついたものや、柔らかなカーブを描いた∫の鍔には、相手の剣を絡めとり折ってしまう目的があった。



トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS