COUNTRY

イスパニア王国/スペイン Edit

スペイン(スペイン語:España:エスパーニャ)は、ヨーロッパ南西部のイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、大西洋のカナリア諸島や、北アフリカのセウタとメリリャや、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。

正式名称は特に定められていないが、1978年憲法ではスペイン語で、España(エスパーニャ)、やEstado Español(エスタード・エスパニョール)などが用いられている。Reino de España(レイノ・デ・エスパーニャ)も用いられる。

日本語の表記はそれぞれ、スペイン、スペイン国、スペイン王国。これは英語のSpainに基づく。漢字で西班牙と表記し、西と略す。ただし、江戸時代以前の日本においては、よりスペイン語の発音に近いイスパニアという呼称が用いられていた。

スペインは、国王を元首とする王国であるが、1978年憲法では、それまでの憲法では明記されていた国号は特に定められていない。憲法で国号が定められなかったのは、君主制は維持するものの、その位置付けは象徴的な存在に変わり、国を動かすのは国民によって選ばれた議会が中心になることを明確化するためにとられた措置であった。しかし、慣例的に「スペイン王国」と呼称する場合も多い。

アブスブルゴ朝(スペイン・ハプスブルク朝) Edit

フェルナンド2世とイサベル女王の王女フアナを神聖ローマ帝国のマクシミリアン1世の王子ブルゴーニュ公フィリップ(美公)と結婚させた結果、2人の間に王子が2人生まれた。長男のカルロスがスペイン王に即位すると同時に神聖ローマ皇帝カール5世となりスペイン・ハプスブルク朝が啓かれた。この時代は、スペインがヨーロッパで覇を唱える一方、「新大陸の発見」による植民地獲得によって、隆盛を極めることになった。

1492年 イスパニア女王イサベル1世の援助を受けたジェノヴァ人クリストバル・コロンが新大陸を「発見」した。これにより、1488年に喜望峰を探検しているポルトガルと利害が衝突する怖れがでたため、ローマ教皇アレクサンデル6世の仲介で1494年にスペインとポルトガルとの間にトルデシリャス条約が結ばれた。インドに到達したと思ったコロンにより、アメリカ大陸の人々はインディオ(インド人)と呼ばれたため、以降彼等はインディオ、あるいはインディアンと呼ばれ、500年以上に渡る構造化された苦難の時代が始まった。またスペインは地中海へも勢力を伸ばし1503年にはナポリ王国を獲得した。

一方新大陸への征服は継続され、エンコミエンダ制のもとイスパニョーラ島などでサトウキビの生産がはじまる。また苛酷な労働と疫病で先住民が死亡したため、アフリカから黒人奴隷を新たな労働力として持ち込まれる。このような新大陸での苛酷な現状はドミニコ会司祭バルトロメ・デ・ラス・カサスによって激しく非難された。ポルトガルがインド航路を発見したことに対抗して、フェルナンド・デ・マガリャーネスに新大陸周りで香料諸島への航路を探検させた。マガリャーネスはマクタン島でラプ=ラプとの戦いによって戦死したが、この大航海をきっかけに、スペインは東南アジアのフィリピンを植民地にした。

1521年にはエルナン・コルテスがアステカ文明を滅ぼし、1520年代中にはペドロ・デ・アルバラードがマヤ文明を滅ぼし、続いて1532年にフランシスコ・ピサロはインカ文明を滅ぼし、スペイン人によって三つの文明が滅ぼされ、アメリカ大陸本土はあらかたスペインの植民地となった。このような新大陸での探検と征服が進む一方で、スペイン人による先住民の支配は社会の荒廃と資源の収奪を極め、メキシコや中央アメリカ、アンデス地方では麻疹や天然痘、百日咳などで人口が激減し、1545年に現ボリビアのポトシ銀山で銀の採掘が開始されると、先住民は徴発され「ミタ」と呼ばれる賦役制度を課された。こうした重労働や疫病とあいまって、アンデス地域のインディオの共同体は軒並み甚大な打撃を受け、西インド諸島のようにインディオが絶滅する地域もあった。1550年にはこのような状況の是非を問う「バリャドリード論争」が、ラス・カサスとセプルベダの間で展開された。

だが、このような多大な犠牲の元スペインには大量の銀をもたらされ、スペイン黄金時代を築くことになった。一方で、南米からの銀の大量流入で、それまで銀の産地として栄えていた南ドイツ地方の銀山は衰退し、また、銀の流通量増加による価値の低下でインフレ傾向が起こるいわゆる価格革命、商業革命が起こった。さらに、人々の奴隷労働によってアメリカ大陸からスペインに流出した富のほとんどはオランダ、イギリスといった新興国に流出し、スペイン国内では蓄積も産業形成もなされずに、これら西ヨーロッパ先進国の資本の本田的蓄積過程を支えた。

黄金の世紀 Edit

16世紀中頃から17世紀前半までの約80年間はスペインが繁栄した時期であり、スペイン史上「黄金の世紀(Siglo de Oro)」と呼ばれる。カルロス1世はフランスのフランソワ1世と熾烈な争いの末に神聖ローマ皇帝に即位し、ヨーロッパにも広大な領土をもつことになった。しかし、その治世は多難でイタリア戦争ではフランソワ1世と争い、さらに宗教改革による神聖ローマ帝国の動揺にカトリックの盟主として対処することになった。さらにオスマン帝国に第一次ウィーン包囲の脅威にさらされ、プレヴェザの海戦ではオスマン帝国に敗北を喫した。

次のフェリペ2世の時代には、新大陸からもたらされる富で最盛期を迎え、マドリードに遷都しエル・エスコリアル宮殿を営んだ。さらにレパントの海戦でオスマン帝国を破り先王の雪辱をはたした。1580年にはポルトガルを併合したことでその植民地をも獲得し「太陽の沈まぬ帝国」(スペイン帝国)となった。

最盛期を迎える一方で、足元では八十年戦争やアルマダ海戦の敗北など衰退の兆しも現れ始めていた。国内にも問題がなかったわけではない。海外からの富に頼る一方で、国内は旧態依然としたままであり、王室の国庫も決して良い状態ではなかった。前世紀のレコンキスタの精神は、ともすればムスリムの徹底した排除や進取の気風に富むプロテスタントの弾圧(異端審問参照)へと向かい、足元の産業や経済の基盤を弱めることになった。さらには、スペインの経済を支えていたユダヤ人の追放、改宗への強要など、これらはスペインの停滞・衰退へと向かう要因となった。

繁栄の終わり Edit

1588年に アルマダ海戦でスペインの無敵艦隊がイングランド海軍に敗れると次第に制海権を失っていく。イングランドはこの後、徐々に力をつけ、1世紀ほど後の17世紀後半には海上を制するイギリス帝国へと発展していった。フェリペ3世のころには八十年戦争でオランダが事実上独立。スペインは貿易や産業で重要な地域となっていたオランダを失った。さらにフェリペ4世の治世の1640年にはポルトガルが独立。その後ハプスブルク家、カトリック国として30年戦争に介入するが、敗退する。1659年 フランスとピレネー条約を締結。スペインの「黄金時代」は完全に終わりを告げた

歴史 Edit

  • 紀元前146年 - 共和政ローマがそれまでヒスパニア地方を支配下に置いていたカルタゴを滅ぼす。
  • 紀元前27年 - ローマが共和政から帝政に移行。その後の属州の再編でヒスパーニア・タラコネンシス、ヒスパーニア・バエティカ、ルシタニアの3州に分割して統治される。
  • 415年〜711年 - 西ゴート王国(首都トレド)
  • 756年〜1031年 - 後ウマイヤ朝(首都コルドバ)
  • 1035年 - アラゴン王国独立。
  • 1038年 - カスティーリャ伯フェルナンド1世、レオン=アストゥリアス王国を継承しカスティーリャ王国が成立。
  • 1479年 - カスティーリャ女王イサベルとアラゴン王フェルナンドの結婚によりスペイン王国(イスパニア王国)が成立。
  • 1492年 - スペイン王国、グラナダを陥落させナスル朝滅び、レコンキスタ完成。クリストバル・コロンがアメリカ大陸を「発見」し、以降スペインによるアメリカ大陸の植民地化が進む。
  • 16世紀前半 - エルナン・コルテス、ペドロ・デ・アルバラード、フランシスコ・ピサロをはじめとするコンキスタドーレスがアステカ文明、マヤ文明、インカ文明などアメリカ大陸の文明を滅ぼす。アメリカ大陸の住民はインディオと呼ばれ、奴隷労働によって金や銀を採掘させられ、ポトシやグアナファトの銀山から流出した富はオスマン帝国やイギリスとの戦争によってイギリスやオランダに流出し、ブラジルの富と共に西ヨーロッパ先進国の資本の本源的蓄積の原初を担うことになった。これにより、以降5世紀に及ぶラテンアメリカの従属と低開発が規定された[1]。
  • 1516年 - ハプスブルク家のカールがスペイン王カルロス1世として即位。スペイン・ハプスブルク朝の開始。1519年に神聖ローマ帝国皇帝カール5世としても即位。ハプスブルク家の全盛時代を迎える。
  • 1538年 - オスマン帝国にプレヴェザの海戦で敗れる。
  • 1556年 - フェリペ2世即位(-1598年)。「太陽の没することなき帝国」(スペイン帝国)と呼ばれる。
  • 1561年 - フェリペ2世、トレドからマドリードへ遷都。
  • 1568年〜1648年-八十年戦争(オランダ独立戦争と呼ばれる事もある)。
  • 1571年 - ミゲル・ロペス・デ・レガスピがフィリピンを征服。
  • 1580年 - アヴィシュ朝が断絶したためポルトガル王を兼任する。
  • 1588年のアルマダの海戦で無敵艦隊が英国に敗れて後、スペイン・ハプスブルク朝の勢力は弱体化を開始する。 三十年戦争にも部隊を派遣。白山の戦いの勝利に貢献し、ネルトリンゲンの戦いでは戦勝の立役者となるなど神聖ローマ皇帝軍をよく支えた(莫大な財政援助も行っていた)。しかしその見返りにスペインが期待していた皇帝軍の八十年戦争参戦やマントヴァ公領継承戦争への参戦は実現せず、スペインの衰退を加速させる結果となる。
  • 1640年にはポルトガル王政復古戦争によりポルトガルが独立し、1648年にはオランダ独立を承認、1659年には西仏戦争を終結させるフランスとのピレネー条約を不利な条件で締結するなど、スペインの黄金時代は終わりを告げた。
  • 1700年 - 直系の跡継ぎの絶えたハプスブルク王家に代り、フランスのブルボン家がスペイン王位を継承してブルボン朝(スペイン語風に「ボルボン朝」とも)が始まる。これにはオーストリア、イギリスの反発もあり、スペイン継承戦争が勃発。
  • 1701年〜1713年 - スペイン継承戦争
  • 1740年〜1748年 - オーストリア継承戦争に参加。
  • 1756年〜1763年 - 七年戦争に参加。 カルロス3世即位(1759年-1788年)。スペインの中興。
  • 1808年 - ナポレオンの侵攻を受ける(スペイン独立戦争)。王位を一時奪われるが1814年復帰。
  • 1809年〜1810年 ブエノスアイレスの五月革命など、イスパノアメリカ各地でクリオージョによる自治運動が進む。
  • 1825年 - シモン・ボリーバルをはじめとするリベルタドーレスの活躍によってボリビアが独立し、キューバとプエルトリコ以外の全てのアメリカ大陸の植民地を失う。
  • 1868年〜1874年 - 空位。
  • 1873年〜1874年 - 第一共和政。
  • 1874年 - 王政復古。
  • 1896年 - フィリピン革命勃発。
  • 1898年 - 米西戦争により、アフリカ大陸以外の全ての植民地を失う(スペイン帝国の崩壊)。
  • 1931年 - スペイン革命によりアルフォンソ13世が亡命し、第二共和政が成立。
  • 1936年〜1939年 - スペイン内戦。第二共和政が崩壊し、その後1975年までフランコによる独裁。
  • 1968年 - 赤道ギニア独立。
  • 1975年 - フランコの死去によりフアン・カルロス1世が即位。ボルボン朝が復古。
  • 1976年 - 西サハラ独立。
  • 1978年 - 新憲法が承認され、立憲君主制に移行。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-04-19 (日) 15:31:30 (5495d)